下のリンクからページに進んでください。パンフレットはページのいちばん下にあります。
「日本で暮らす外国にルーツをもつ発達障害児と家族への情報提供」に『日本の保健室と養護教諭を紹介します(パンフレット)」を追加しました
発達障害ナビポータルは、国が提供する発達障害に特化したポータルサイトです。発達障害に関する信頼のおける情報を皆様に提供します。
「日本で暮らす外国にルーツをもつ発達障害児と家族への情報提供」に『日本の保健室と養護教諭を紹介します(パンフレット)」を追加しました
下のリンクからページに進んでください。パンフレットはページのいちばん下にあります。
外国人保護者向けパンフレット「ウクライナ語版」は下記リンクよりご覧いただけます。
発達障害情報・支援センターでは、日本で子育てをする外国人保護者のためのパンフレットを作っています。
新しく「フランス語版」と「クメール語版」を作りました。
パンフレットは下のリンクからご覧ください。
動画「国における発達障害支援に向けた取組」をアップしました
発達障害ナビポータル グランドオープンのお知らせ – 発達障害情報のポータルサイト (hattatsu.go.jp)
※上記リンク先「発達障害ナビポータルのグランドオープンに寄せて」の下に掲載しています。
日本で暮らす外国にルーツをもつ発達障害児と家族への情報提供
※やさしい日本語版には、テキストデータもあります。
(発達障害情報・支援センター)
それぞれの言葉でパンフレットやリーフレットを見ることができます。読みたい言葉を下から選んでください。
発達障害情報・支援センターでは、日本で子育てをする外国人の保護者・家族のためのパンフレットを20の外国語※で出しています(2022年9月)。このパンフレットがどのような人に使われているのかを知り、もっと良いパンフレットにするためにウェブ・アンケートをとっています。回答へのご協力をよろしくお願いいたします。
・このウェブ・アンケートには、名まえを書くところはありません。
・答える時間はだいたい5分くらいです(人によってちがいます)。
保護者・家族の方は「保護者・家族向けアンケート」、支援者の方は「支援者向けアンケート」にお答えください。下の文字をクリックすると、アンケートサイト(Google form)に入ります。
多言語版パンフレット翻訳・監修に係る協力者・機関一覧(発達障害情報・支援センター)
話しかけると外国語に翻訳してくれる音声翻訳アプリです。翻訳できる言語は31言語で、スマートフォンやタブレットにダウンロードし、無料で使うことができます。[開発:国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)]
外国人生活支援ポータルサイトは、外国人の皆さんが日本で安心して生活するために必要なことや大事なことがまとめられたポータルサイトです。国などが出している情報を、色々な言葉(※)の中から選んで見ることができます。選んだ言葉によって、情報の量は違います。
日本では、子どもの健康をまもるための「保健室」と「養護教諭」の仕組みが充実しています。
そこで、外国につながる子どもと保護者の方々に、日本の養護教諭と保健室を理解していただくために、このパンフレットを作成しました。ダウンロードしてつかってください。
[発行:東京学芸大学 芸術スポーツ科学系 養護教育講座 竹鼻ゆかり ]
・English 英語版