表示色
文字
発達障害ナビポータル発達障害ナビポータル

発達障害ナビポータル

発達障害ナビポータルは、国が提供する発達障害に特化したポータルサイトです。発達障害に関する信頼のおける情報を皆様に提供します。

back

ご本人・ご家族

教育

医療・保健

福祉

労働

研修コンテンツ集

取組データベース

トピックス

イベント

next
ログアウト
ログアウトします。よろしいでしょうか?
ホーム   >   支援者
  >   教育   >   特性の理解
特性の理解

発達障害は、発達障害者支援法において「自閉症、アスペルガー症候群その他の広汎性発達障害、学習障害、注意欠陥多動性障害その他これに類する脳機能の障害であってその症状が通常低年齢において発現するものとして政令で定めるもの」と定義されています。
「アスペルガー症候群その他の広汎性発達障害」は、DSM-5(精神疾患の診断・統計マニュアル 第5版)でなくなり、分類全体を示す「広汎性発達障害」は「自閉スペクトラム症/自閉症スペクトラム障害」に、「注意欠陥多動性障害」は「注意欠如・多動症/注意欠如・多動性障害」に変更されていて、ICD-11(疾病及び関連保健問題の国際統計分類 第11 版)も同様な方向となっています。本ページでは改訂された用語を用いています。(2021年7月23日掲載)

学習障害(LD)
学習障害(LD)

注意欠如多動性障害(ADHD)
注意欠如多動性障害(ADHD)

自閉症スペクトラム障害(ASD)
自閉症スペクトラム障害(ASD)

  • ご本人・ご家族
    • 乳幼児期
    • 学童期・思春期
    • 青年期・成人期
    • 保護者・家族向け
    • 働く
      • 就職に向けた準備を始める
      • 就職に向けた相談先や支援機関などを知る
      • 就職後の支援
    • 暮らし
      • 暮らしに関する相談先
      • 障害福祉サービス
  • 教育
    • 気づき
    • 特別支援教育の基礎知識
    • 特性の理解
    • 指導・支援
    • 合理的配慮と基礎的環境整備
    • 教材・教具データベース
    • 教育と他分野との連携
  • 医療・保健
    • 自閉スペクトラム症
    • 注意欠如・多動症
    • 限局性学習症
    • トゥレット症候群
    • 小児期発症流暢症(吃音)
    • 発達障害の診断・評価・対応
    • 発達障害の疫学
    • 発達障害に関する各国での定義
    • 母子保健
      • 母子保健分野の実際(発達、歯科、身体)
      • 発達障害への気づき
    • 学校保健
  • 福祉
    • 療育
    • 住まい・暮らし
    • 支援のプロセス
    • 日中活動
    • 相談
    • 余暇
    • 困ったとき
    • 制度
      • 法令
      • 福祉サービス
    • 資料
  • 労働
    • 就労支援の基礎知識
      • 発達障害がある人の就労の現状
      • 就労支援の基本理念
      • 就労支援の基本用語・概念
      • 主な関係機関・職種等の役割
    • 就労支援のプロセス
      • 職業に関する方向付けのための支援
      • 職業準備性の向上のための支援
      • 就職のための支援
      • 職場定着・雇用継続のための支援
    • その他の支援
    • 就労支援に関する施策・制度
      • 教育施策
      • 福祉施策
      • 雇用施策
      • 連携のための施策
    • 就労支援の技法
  • 利用規約・リンク・著作権 |
  • プライバシーポリシー |
  • アクセシビリティー |
  • ソーシャルメディア |
  • このサイトの使い方 |
  • お問い合わせ |
  • ホームへ
厚生労働省 国立障害者リハビリテーションセンター 文部科学省 国立特別支援教育総合研究所