学童期・思春期
支援につながる【学童期・思春期】
学校には応援してくれる人がたくさんいます
学校には、担任の先生のほかにも、特別支援教育コーディネーターや養護教諭(保健室の先生)、教育相談の先生がいます。ほかにも学年主任や教頭先生・校長先生など、お子さんが安心して学校生活を送れるように応援してくれる先生たちがたくさんいます。
また、外部から定期的に来校しているスクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーに相談できる場合もあります。スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーは、保護者や家族だけでなく、本人への相談にも対応しており、相談内容に応じて必要な情報提供を行います。
学校以外にも、さまざまな相談機関があります
発達障害の学童期・思春期のお子さんについては、学校以外にも相談できる機関があります。
教育相談機関
都道府県の特別支援教育センター・教育センターや、市区町村の教育相談室などで相談できます。国立特別支援教育総合研究所では、教育相談に関するQ&Aや全国の教育相談機関一覧をまとめています。
- 発達障害のある子どもの教育相談に関するQ&A (独立行政法人 国立特別支援教育総合研究所)
- 教育相談情報提供システム(独立行政法人 国立特別支援教育総合研究所)
児童家庭支援センター
市区町村には、子ども家庭支援に関する相談を受ける窓口があります。児童家庭支援センターでは、地域の子どもに関するさまざまな問題について、家庭などからの相談に対応しています。
相談支援事業所
障害福祉サービスなどの利用計画の作成など、障害のある人の全般的な相談支援を行っています。
基幹相談支援センター
障害のある方やそのご家族の相談窓口です。地域における相談支援の拠点として、総合的な相談業務(身体障害・知的障害・精神障害)を行っています。相談支援専門員、社会福祉士、精神保健福祉士、保健師などの専門的職員がいます。
児童相談所
児童相談所では、市区町村と協働・連携・役割分担をして、児童(18歳未満)や保護者からの相談に応じています。障害相談(身体に障害がある、ことばの遅れや吃音がある、知的障害・自閉スペクトラム症・限局性学習症などに関する相談)や、育成相談(落ち着きがない、内気すぎる、家庭内暴力をふるう、不登校、生活習慣が著しく乱れているなどの生活や行動についての相談、しつけや進路選択の相談)などにも対応しています。
法務少年支援センター
法務少年支援センターでは、本人や家族、学校の先生、子ども・若者の支援者などからの心理相談に応じています。
主な相談内容は、非行、犯罪行為、親子関係、職場や学校などでのトラブル、交友関係などです。未成年に限らず,成人の方についての相談にも対応しています。また、相談は無料で、相談内容に関する秘密は守られます。
各都道府県庁所在地など,全国52か所にあります。全国共通相談ダイヤル(0570-085-085)から,最寄りの法務少年支援センターにつながります。
- 全国の法務少年支援センター (法務省)
発達障害者支援センター
発達障害者支援センターは、発達障害児(者)への支援を総合的に行うことを目的とした専門的機関として、すべての都道府県・政令指定都市に設置されています。
発達障害児(者)とその家族からのさまざまな相談に対し、①相談支援、②発達支援、③就労支援(就労に向けての相談など)を行っています。相談内容やその方の状況に応じて、他の支援機関や、より身近な支援機関を紹介される場合もあります。
発達障害者支援センターでは、発達障害児(者)とその家族が豊かな地域生活を送れるように、保健、医療、福祉、教育、労働などの関係機関と連携し、地域における総合的な支援ネットワークを構築しながら、普及啓発や研修開催を通した人材育成なども行っています。ただし、人口規模、面積、交通アクセス、既存の地域資源の有無や自治体内の発達障害者支援体制の整備状況などによって、各センターの事業内容には地域性があります。詳しい事業内容については、お住まいになっている地域の発達障害者支援センターにお問い合わせください。
- 発達障害者支援センター・一覧 (発達障害情報・支援センター)
お子さんが放課後を過ごす場について
放課後児童クラブ(児童クラブ、学童クラブ、学童保育)
放課後児童クラブは、保護者が共働きなどにより昼間家庭にいない小学生を預かり、その遊びと生活を支援します。子ども同士が生活を通してともに成長できるよう、障害のある子どもも放課後児童クラブを利用する機会が確保されるための適切な配慮や環境整備を行い、可能な限り受け入れに努めることとされています。
放課後等デイサービス
学校に通っている障害のある児童を対象に、放課後や夏休みなどの長期休暇中に生活能力を向上させるための支援や、放課後などの居場所づくりを行います。
- 放課後等デイサービス (独立行政法人 福祉医療機構 WAM NET)