特集
外国につながる発達障害児者への支援に関する情報提供
発達障害について書かれた外国語パンフレット
発達障害やいろいろなサポートについて、知ってもらうためのパンフレットを作りました。パンフレットは、2種類あります。
小さい子ども(小学校に入るまえ)を育てている家族のためのパンフレット
「お子さんの発達について、心配なことはありますか? ~日本で子育てをする保護者の方へ~」
- 子どもの発達について心配なことがあるときに、読んでほしいことを、パンフレットに書きました。
- 25のことばで、読むことができます。
小学生から高校生と、その家族のためのパンフレット
「こんなとき、どうすればいいですか? ~小学生から高校生と家族の皆さんへ~」
- 外国につながる子どもや若い人、その家族などが、発達障害のことや、受けられるサポートを知ることができます
- やさしいにほんごと、えいごで読むことができます(【やさしいにほんご】【英語版】)
- 外国につながる発達障害児者に関わる支援者や関係者向けに書かれたものもあります(【日本語版】)
見たいパンフレットをえらんで、下のボタンをおしてください。
お子さんの発達について心配なことはありますか?
~日本で子育てをする保護者の方へ~
Do you have concerns about your child’s development?
~For parents raising children in Japan~
最近、日本で子どもを育てている外国人が 多くなっています。言葉も習慣も違いますから、日本で子どもを育てることは 大変だと思います。自分の子どもが、ちゃんと育っているか、心配になったとき、どこで、だれに話すことができるか 知ってほしいです。
このパンフレットは、日本で子どもを育てている お父さん、お母さん、家族のために作りました。子どもの発達について心配なことがあるときに 読んでほしいことを パンフレットに書きました。
25の言語で 作りました。みなさんが 子どもを育てるとき、心配になったときは このパンフレットを使ってください。[発行:発達障害情報・支援センター]
言葉を選ぶ Choose a language (発達障害情報・支援センター)
それぞれの言葉でパンフレットやリーフレットを見ることができます。読みたい言葉を下から選んでください。
※やさしい日本語版には、テキストデータもあります。
NEW!タミル語版とシンハラ語版を追加しました(3月17日)
周知用三つ折りチラシ
外国人保護者向けパンフレット/リーフレットを紹介したチラシです。21の言語版のQRコードものせています。外国人保護者の方々の目につきやすい場所に置いたり、かかわっている人から渡すなど、情報提供をしてください。やさしい日本語で書かれた保護者・家族向けと、支援者向けの2種類があります。
翻訳・監修に係る協力者および協力機関一覧
外国人保護者向けパンフレットの作成には、外部有識者らによる翻訳または監修の協力を受けました。事務連絡(通知)
発達障害に関する外国人保護者向けパンフレットの活用及び周知のお願いについて
こんなとき、どうすればいいですか? ~小学生から高校生と家族の皆さんへ~
When you don't what to do
~For children at elementary school to high school age and their families~
- 外国につながる子どもや若い人、家族などが、発達障害のことや、受けられるサポートを知ることができます
- やさしいにほんごと、えいごで読むことができます【やさしいにほんご】【英語】
- 外国につながる発達障害児者に関わる支援者や関係者向けに書かれたものもあります【日本語版】
言葉を選ぶ Choose a language (発達障害情報・支援センター)
それぞれの言葉でパンフレットやリーフレットを見ることができます。読みたい言葉を下から選んでください。
※【やさしいにほんご】には、テキストデータもあります
支援者や関係者の方へ
※【日本語版】には、テキストデータもあります
翻訳・監修に係る協力者および協力機関一覧
小学生から高校生と家族のためのパンフレットの作成には、外部有識者らによる翻訳または監修の協力を受けました。
【おねがい】パンフレットについてのアンケート
このパンフレットがどのような人に使われているのか、どのような情報が必要なのかを知るために、アンケートをとっています。ご協力をおねがいします。
- なまえを書くところはありません。
- 質問は5問です。
- 答える時間はだいたい5分くらいです(人によってちがいます)。
発達障害のことを相談できる病院(外国語での対応ができるところ)
発達障害のことを相談できる病院の中には、外国語が話せる人がいることがあります。通訳をしてくれるサービスや、翻訳アプリを使うことができるところもあります。
外国語での対応が可能な病院、クリニックの情報をまとめました。
下のボタンを押すと、見ることができます。
※ここに書いていない病院でも、相談や診察ができることがあります。
くわしいことは、それぞれの病院にきいてみてください。
参考情報
◆日本で暮らす外国にルーツを持つ子ども・子育て支援サイト日本で暮らす外国にルーツを持つ子どもやその母親・家族を支援するための情報サイトです。家族の皆様には子育てに関する情報、保健医療福祉職の方々には支援に役立つ情報を載せています。10か国語の資料があります。[発行: 日本で暮らす外国にルーツを持つ子どもの Early Childhood Development 推進研究会]
◆かすたねっと
文部科学省総合教育政策局 国際教育課が、帰国・外国人児童生徒教育のために提供している情報検索サイトです。このサイトでは各都道府県・市町村教育委員会等で公開されている多言語による文書や日本語指導、特別な配慮をした教材等、様々な資料を検索することができます。
◆多言語音声翻訳アプリ VoiceTra(ボイストラ)(国立研究開発法人情報通信研究機構 NICT)
話しかけると外国語に翻訳してくれる音声翻訳アプリです。翻訳できる言語は31言語で、スマートフォンやタブレットにダウンロードし、無料で使うことができます。[開発:国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)]
◆外国人生活支援ポータルサイト (出入国在留管理庁)
外国人生活支援ポータルサイトは、外国人の皆さんが日本で安心して生活するために必要なことや大事なことがまとめられたポータルサイトです。国などが出している情報を、色々な言葉(※)の中から選んで見ることができます。選んだ言葉によって、情報の量は違います。
(※)日本語、やさしい日本語、English(英語)、中文(中国語)、한국어(韓国語)、Español(スペイン語)、Português(ポルトガル語)、Tiếng Việt(ベトナム語)、नेपाली भाषा(ネパール語)、ภาษาไทย(タイ語)、Bahasa Indonesia(インドネシア語)、မြန်မာဘာသာစကား(ミャンマー語)、ភាសាខ្មែរ(クメール(カンボジア) 語)、Pilipino(フィリピノ語)、Монгол(モンゴル語)
◆「日本の保健室と養護教諭を紹介します」パンフレット
日本では、子どもの健康をまもるための「保健室」と「養護教諭」の仕組みが充実しています。そこで、外国につながる子どもと保護者の方々に、日本の養護教諭と保健室を理解していただくために、このパンフレットを作成しました。ダウンロードしてつかってください。[発行:東京学芸大学 芸術スポーツ科学系 養護教育講座 竹鼻ゆかり]
・日本語(簡易版)
・日本語(詳細版)
・English 英語版