発達障害がある人の就労の現状
就労問題の多様性
2021年7月30日
就職活動や就職後の職業生活には、それまでの生活とは異なる能力が求められます。
たとえば、仕事や生活上の課題に対する解決能力、同僚や上司などとのコミュニケーション能力や社会性、臨機応変な対応などです。そのため、意欲や能力に関わらず、高等学校や大学を卒業し、就職の段階になって初めて困難さを目の当たりにして支援の必要性を感じた方や、すでに企業で働いていた方が部署の異動や担当職務の変更など、職場内での環境の変化をきっかけに支援の必要性を感じたなど、ご本人や周囲からの「わかりにくさ」が特徴の発達障害のある方の就労上の問題はさまざまです。
関連する資料
就労支援の場面であらわれる発達障害のある方の職業生活上の課題を分類・整理し、関係機関などへのアンケート調査や文献調査から、それぞれの課題に対する対応策をまとめました。レファレンスブックには職業生活上の課題に対して実際の就労支援の場面で実施されている支援策を掲載しています。
発達障害のある方への就労支援を組み立てる際の参考としてご活用ください。
- 発達障害者の職業生活上の課題とその対応に関する研究 -「発達障害者就労支援レファレンスブック」活用のために-(独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構 障害者職業総合センター)
- 発達障害者就労支援レファレンスブック(課題と対応例)(独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構 障害者職業総合センター)
参考になった
| 543